この度、2025年10月8日(水)~10日(金)にて開催されます「テクニカルコミュニケーションシンポジウム2025(略称:TCシンポジウム2025)」にスポンサーとして出展する運びとなりましたのでご案内いたします。
「TCシンポジウム2025」は、一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会が開催しているイベントで、今年も京都リサーチパークにて対面開催されます。
同会場では「マニュアルDX事業」の中心製品となる、マニュアル用CMS製品「PMX」、および「Webソリューション事業」「開発・制作支援事業」のブース展示を行うとともに、今回は3つのパネルディスカッションにて、弊社代表がパネリストやコーディネーターとして参加いたします!
また、スポンサーセッションでは、弊社のマニュアル作成システム「PMX」最新版のご紹介のほか、公開ポータルシステム「DocuPortal」についても講演いたしますので、ぜひご参加ください!
ご登録をお待ち申し上げております。
テーマ
昨年のセッション「CMSの可能性を理解しよう ~これで納得 導入準備から将来展望まで~」の続編として、今年はより実践的な視点から「CMS(CCMS)導入の実態、データ活用の可能性」に迫る。
今回は、CMSを導入・運用している企業の担当者が、導入時に直面した課題やその克服方法、運用フェーズにおけるベストプラクティスや現場での試行錯誤について、実体験に基づく声を届ける。さらに、CMSの開発、販売・運用支援の視点からも事例や補足を交え、多角的な視点を交差させながら議論を展開する。
業務効率化やフロー標準化はもとより、データベース化、ワンソース出力、Webマニュアル整備、AIとの連携など、データ活用の観点からCMSの可能性や今後の展望についても掘り下げる。
CMSをすでに導入している企業だけでなく、導入を検討している企業にとっても、これからの業務のあり方や、将来を見据えた制作フローを考える機会となる。いくつもの役立つヒントを持ち帰っていただきたい。
セッションの企画意図と概要:多様な人々が働く現代日本の労働環境では、一昔前のように同じ国籍、世代、価値観の人間だけが集まるということはない。外国籍労働者の受け入れや高齢者の雇用延長などで、様々なバックグラウンドをもつ人々とともに仕事をすることが当たり前となった今、彼らをどのように理解し共存していくべきか。本セッションでは日本企業に所属する外国籍のスピーカー、高齢者教育に取り組むスピーカー、そして海外に開発拠点をもつ会社に所属するスピーカーを迎え、それぞれの経験や事例を交えながら、様々な属性、価値観、能力を持った人が集まる未来の職場をどのようにデザインするか、そこに発生する教育やコミュニケーション、コンテンツのあり方についてディスカッションをする。
製品の出荷には、トリセツをはじめとする利用者用情報の同梱が義務付けられている。多くのメーカーで利用者用情報の制作を担うのはマニュアル部門であるが日々、原稿データの品質に悩まされる中、制作に投入できる人も時間も限られている。
海外へ出荷する製品のメーカーには、さらに多言語化の責務が加わる。技術部門から提供される資料を解読し、希望する翻訳結果を得るためには、人手で原稿を作成する以外に打つ手はないのか、また、レイアウトを自動化することはできないのか。
生成AIがさまざまなフィールドで活用されている今だからこそ、業務効率の向上を切望する。
本セッションでは、工作機械メーカーの制作部門が、異なるタイプのドキュメントを例示し、業務プロセスの紹介を通して課題を可視化。生成AIの活用、翻訳のトレンド、生成AI翻訳と機械翻訳の違いにも触れながら、専門家が解決策を提示し、効率化への有効策を導き出していく。
多いものでは2,000ページを超えるドキュメントを制作する工作機械メーカーならではの悩みは、どのような業種の利用者用情報の制作にも、参考にできることがありそうだ。 ※生成AIは可能な範囲で、最新情報の扱いを目指している。
1998年の創業以来、XMLに携わってきた弊社が提供するマニュアル作成システム「PMX」は、マニュアルなどのテクニカルドキュメント作成において「分業化・多言語対応・PDF組版とHTMLへのワンソース配信」を可能とした国産製品です。マニュアル用CMSでありながら、Webブラウザのみによるオーサリングを実現。クラウドで手軽かつリーズナブルにご利用いただけるため、既存の制作フローとの並行運用も可能です。 現在のVersion6.4から7.0へのメジャーバージョンアップが予定されており、今回のセッションでは一部先行してご案内いたします。
スポンサーセッションPR動画
本セッションでは、マニュアル作成システム「PMX」のお話がメインとなりますが、以下も簡単にご紹介いたします。
御相談、ご質問はこちら |
サービスご案内資料や、特別資料「マニュアル作成の効率化とコストダウンを実現するポイントとは? 」がダウンロードできます。 |
最新事例の公開情報や、イベント・セミナー情報をお届けします。 |