製造業において、工作機械や産業機械といった機械装置のマニュアルや取扱説明書(トリセツ)の制作コストダウンや多言語化を進める際、効率化だけではなく、翻訳費用をどれだけ下げることができるか、という課題は非常に重要な要素となります。さらにページ数の多いトリセツでは、昨今電子マニュアル(Webマニュアル)による配信も求められています。
マニュアル作成プラットフォーム「PMX」は、多言語マニュアル(操作マニュアル・保守マニュアル)の標準化とコストダウンを実現し、品質向上・ムダムラ防止を実現できる、国産のソフトウェア製品です。
製造業では、消費者のニーズが多様化することで、ますます多品種の製品提供が求められており、付随するマニュアル(取扱説明書)も同時に多岐にわたってきています。したがって、マニュアル制作・改訂が増加する傾向にある一方、市場に製品を投入するサイクルが短くなってきているため、マニュアルの制作スピードの向上も同時に求められてきています。
さらに、産業機械や通信装置・工作機械などといった業務用機器のマニュアルは、現場のユーザが使いやすいかどうかが非常に重要です。そのため、機器操作や保守作業を解説するためのイラストや図面、画面写真が多用されます。それらのイラストや図面はCADデータから流用されるため、元の図面データが更新されると加工後のイラストデータも更新する必要があり、過去の履歴情報も含めた全てを管理する必要があります。
一方、サプライチェーンのグローバル化に伴い、マニュアル自体の多言語対応が求められています。翻訳は文字数カウントにより金額が決まる外部業者に委託することが多いため、初版以降の改訂時に文字数を意識せずに翻訳を委託すると全マニュアルの文字数がカウントされ、とんでもない翻訳コストがかかることになります。それらの課題を持つマニュアルは、例えば以下のようなものです。
マニュアル作成プラットフォーム「PMX」は、製造業の多言語マニュアルの制作・管理に適したCMS(コンテンツ管理システム)であり、製造業が購入者に販売する機械装置などの製品に同梱する「操作マニュアル」や、製品の設置や施工、整備や保守メンテナンスなどのアフターサービスを行う業者が使用する「保守マニュアル」「整備マニュアル」といったドキュメンテーションまで幅広く対応します。
これらのマニュアルは、改訂時も含め、内容の正確性・厳密性が非常に重要視されるとともに、レイアウトに関してはシンプルなものが多いため、テンプレート化=標準化しやすいのも特徴です。近年は、タブレット端末を活用したエラー診断機能や故障部品の在庫問い合わせ機能などのアプリケーションと一体となった電子マニュアル(取扱説明書)のニーズが増えていますが、「PMX」では、組版により印刷にも使えるPDFの生成と同時並行で電子マニュアル(Webマニュアル)を出力できますので、2度手間になることがありません。
また、マニュアルの標準化を実現しますので、コンテンツのモジュール化により、改訂を行ったマニュアルの部品のみ翻訳業者に依頼することができます。このため、最小限の文字数による翻訳コストで済みますので、圧倒的な翻訳コストの削減につながります。
マニュアル作成プラットフォーム「PMX」の導入により、特に効果が高いマニュアルの特徴としては以下のようなものがあげられます。
このように、マニュアル作成プラットフォーム「PMX」は、機械装置などの操作マニュアル、業務上必要とされる保守マニュアルや整備マニュアルといった、製造業の現場部門が使用するマニュアル(取扱説明書)のドキュメンテーションに最適な、マニュアル作成・管理システムとして、以下のような業種の企業様で導入されています。
御相談、ご質問はこちら |
サービスご案内資料や、特別資料「マニュアル作成の効率化とコストダウンを実現するポイントとは? 」がダウンロードできます。 |
最新事例の公開情報や、イベント・セミナー情報をお届けします。 |