柔軟性の高いXMLの特性を活かし、取引先や商品によって異なる帳票形式やデータフォーマットに柔軟に対応します。これにより、小売と卸・メーカー間の発注・受注状況をリアルタイムに、基幹システムと連携します。また、データの二次利用として、ピックアップリスト、出荷伝票、商品ラベルの作成にも活用でき、複雑化した商品情報、短期での商品情報属性の変更に柔軟・迅速に対応します。
流通BMSに対応。XML DBを活用した次世代EDIソリューション
取引先や商品によって異なる帳票形式やデータフォーマットにも柔軟に対応。アプリケーション開発効率向上とメンテナンスコストの削減を実現
流通業では、現在主流のJCA手順から、XMLをベースとした標準EDIへの移行が進んでいます。しかし、流通ビジネスメッセージ標準(流通BMS)をそのまま業務システム側で格納・再利用する事ができないため、既存システムに合わせるための「マッピング」を手作業で行う必要がありました。さらに、雑貨や化粧品などの多品種を取り扱う卸・メーカーでは、取引先や商品によって異なる帳票形式やデータフォーマットにシステムが対応できないケースが発生するなどの課題を抱えていました。
「流通BMS対応。次世代EDIソリューション」は、XMLデータベースの特性を活かし、取引先や商品によって異なる帳票形式やデータフォーマットに柔軟に対応。
これにより、小売と卸・メーカー間の発注・受注状況をリアルタイムに、基幹システムと連携。又、データの二次利用として、ピックアップリスト、出荷伝票、商品ラベルの作成にも活用できる。複雑化した商品情報、短期での商品情報属性の変更に柔軟・迅速に対応します。
XMLデータベースと流通BMSに対応した業務パッケージが、流通業での本格的なEDI普及を支援します。
JCA手順
伝送速度が遅い。
主に発注のみにしか利用されていない。
通信用の専用モデムが必要。
Web-EDI
取引相手ごとに画面が異なる。
複数サーバのリアルタイムな連携ができない。
ebMS:GS1が推奨しているインターネットEDI標準通信プロトコルの1つで、ebXML MS仕様に準拠したサーバ・サーバ間通信プロトコルです。メッセージ、シグナルを非同期に送信することができます。
クライアント・サーバ型(大規模小売業向け)
ASP型(中小規模小売業向け)
Value.1 コスト削減
商品情報の追加・変更によるデータベース設計変更コスト、アプリケーション開発コストを大幅削減
伝票入力に掛かる人件費コストが大幅軽減
Value.2 顧客満足の向上
商品情報の変更や追加をリアルタイムに顧客へ提供
ピッキングリストなどの帳票印刷データとして商品情報の再利用が可能
商品マスタや取引先マスタを持たない卸・メーカーであってもEDIが利用可能
Value.3 時間短縮
あらゆる業務関連のデータを1箇所に格納できることから、短期間で迅速なアプリケーション開発が実現可能
次世代標準EDIのXMLフォーマットを直に格納。この為、高価なトランスレータの購入は一切不要。変換・マッピング作業の負担を削減。
XMLデータベースなら、データベースに格納された次世代標準EDIのXMLメッセージを高速に検索することが可能。