営業・企画職のためのXMLレシピ 第9回:一般書籍は電子出版の大本命。著作権、制作コスト高などビジネス化には課題も

XML/XML DBのサイバーテック:連載コラム/営業・企画職のためのXMLレシピ

2011年7月6日
クロスメディア開発部 部長 小野 雅史

小説や雑誌、コミックなど広く一般の読者層に向けて発行され、書店やネットで購入する事ができる「一般書籍」は、電子化による市場規模が最も大きく、業界全体へのインパクトも大きいため、電子出版の大本命と言えるでしょう。

固定レイアウト型コンテンツとリフロー型コンテンツ

雑誌やマンガのように印刷物のレイアウトをそのまま電子書籍でも表現したいコンテンツは、電子書籍化されてもそれが維持できるようなフォーマットで提供されます。PDFがその代表例で、印刷物の表現力をそのままに、拡大縮小をしても品質が劣化せず、さらには配信する際に著作権を保護するための機能も付加する事ができます。PDFに代表される電子書籍フォーマットは、固定レイアウト型と呼ばれています。メリットはPCだけでなくipadなどのタブレットPCやスマートフォンでも同じように見る事ができる事です。

一方で、表示する端末の表示領域(画面の大きさ)が違っても一度に表示できる情報量が一定であるため、大きな画面サイズの場合はより多くの情報量を表示させたり、逆に小さい画面では情報量を抑えて読みやすくいしたい、という事には対応できません。

小説や専門書籍など、文字中心の電子書籍については、レイアウトの再現性やデザインよりも使い勝手を重視します。そのようなコンテンツは、リフロー型と呼ばれており、画面の向きを縦・横かえるとそれに応じてコンテンツが再配置され、画面の違いに応じて適切な情報量で表示されます。リフロー型の電子書籍の代表的なフォーマットには、EPUB、XMDF、.book、azwなどがあります。

固定レイアウト型コンテンツ(アプリ組み込み) リフロー型コンテンツ(EPUB)
※サンプルとして使用させて頂いた電子書籍:【左】Tokyo 5x15/【右】電子書メディア論eBook Strategy 鏡 祐司

EPUB/XMDF/.book/HTML5 フォーマットが色々あるのはなぜ?

現在、電子書籍のデータフォーマットが多く存在しています。「フォーマットなんか共通の規格が1つあれば十分じゃないか!」と思いますが、それぞれのフォーマットの生い立ちを理解するとなぜ、こんなに多くのフォーマットが存在しているかが判るのです。

PDF(Portable Document Format)
パソコンやDTPで作成した文書の配布用フォーマットとして広く普及しているPDF。印刷用に作成したDTPデータを加工再編集することなく、電子書籍として再配布できる事から電子書籍でも広く利用されています。

XMDF
シャープが策定した日本発の電子書籍フォーマットで、国際標準規格にも採用されています。リフロー型コンテンツに対応したフォーマットで、小説からマンガまで幅広く採用されています。

.book(ドットブック)
ボイジャーが策定した日本発の電子書籍フォーマット。電子書籍ブーム以前の電子本やCD-ROM教材、携帯コミックの時代から、自社のビューワを中心とした製品やコンテンツを数多く発表してきました。.bookはXMDFと共に電子書籍流通の交換フォーマットとなっています。

AZW
アメリカのAmazonが策定した独自フォーマット。電子書籍端末「Kindle」を始めとして様々なデバイスで閲覧でき(XMDFや.bookはKindleでは閲覧できない)、海外では最も普及している電子書籍フォーマットの一つです。一方で、AZW形式は日本語独自の縦書きやルビといった機能には対応していません。

EPUB
EPUBは、HTMLやXMLを策定したW3Cという国際標準化団体が仕様を策定する電子書籍の国際標準規格であり、電子書籍フォーマットの本命という声が多い中、一般的になじみがないのは、AppleのiBookStoreを始めとするEPUB形式の電子書籍を扱っているサイトに日本の電子書籍がまだないからなのです。しかしEPUBは、バージョン3.0が今年策定され縦書きやルビなどの日本語独自仕様も盛り込まれる事から、今非常に注目を集めているフォーマットと言えます。

HTML5+CSS3
電子書籍フォーマットとしてHTML5をご紹介する事に少々抵抗がありますが、あえてここで紹介します。HTML5は、Webブラウザでコンテンツを表示するための規格ですが、前述のEPUBは、テキストはXHTMLで記述し、スタイルはCSSで記述したものを画像と共にzip形式でパッケージング化したものなのです。

EPUB2.1は、XHTMLとCSSの制限から縦書きやルビが表現できないという日本の電子書籍を扱う上でのネックが、EPUB3.0では、HTML5+CSS3(一部)により、実現される事になります。また、HTML5コンテンツの閲覧は専用のビューアが不要で、スマートフォンのブラウザで閲覧できるため、スマホ向けの手軽な電子雑誌用のフォオーマットとして利用されはじめています。

書誌情報などを規定した出版社のメタデータ標準規格「ONIX」

今までは、電子書籍のコンテンツのフォーマットについて述べましたが、最後に出版業界全体(著作者、出版社、取次、書店、図書館等)で取り組んでいる、出版物を流通・管理する際に必要な「メタデータ」の標準化について述べたいと思います。

ONIX(ONline Information eXchange)というXML形式で記述した、書誌データの標準フォーマットがあります。総務省の実証実験を経て、JPO(日本出版インフラセンター)が2011年4月から管理、JPOが運営する「近刊情報センター」ISBNコードや著作者名、シリーズ名称など本の流通や検索に必要な項目をXMLで定義したものです。

電子書籍の時代が本格化するに従い、出版社社内では書籍そのものの情報だけでなく、著作者に関する情報、流通ルートなどを正確に把握する必要があります。さらにそれらのデータは企画部門、編集部門、契約部門などが常に最新の情報にアクセスできるようにデータベースで一元管理されていなければいけません。電子書籍化の波は、出版に携わるステークホルダーの情報管理面でも変革をもたらしている事を見逃してはいけません。

ONIXデータサンプル
ONIXデータサンプル
【JPO近刊情報センターで公開中のサンプル】

御相談、ご質問はこちら

サービスご案内資料や、特別資料「マニュアル作成の効率化とコストダウンを実現するポイントとは? 」がダウンロードできます。

最新事例の公開情報や、イベント・セミナー情報をお届けします。

pagetop ボタン
サイバーテックお知らせ画像
©2003 CyberTech corporation ltd. All Rights Reserved.